シラダシの公務員試験体験記

過去に公務員試験を受けていたので、その体験談を書いていこうと思います。

国家公務員一般職試験 part2

教養試験が終わったあと、50分間の休憩時間を挟み、午後の試験に入ります。

午後の試験は論文試験及び専門試験です。
時間は4時間25分。そのうち初めの1時間が論文試験で、論文試験が終わったあとは、休憩時間を挟まず専門試験が開始されます。

時間になると試験官から論文の試験問題と解答用紙が配布されました。解答用紙は横書きで、マス目の区切りもはありませんでした。

そもそも今日論文試験があることすら知らず、昼休みに論文の書き方を検索したぐらいしか論文対策をしなかった私は、試験開始まで本当に書けるかどうか心配でした。

…しばらく時間が経つと、試験開始の合図なされ、それと同時に問題用紙を開きました。


問題形式は、グラフが複数掲載されており、そのグラフの中から、日本の現在の課題を挙げること。
及び、その課題の解決方法を提案することでした。

課題やその解決方法はすぐ思いついたので、論文って楽勝!!だと思ったのですが…


…それを文章で上手く表現することができない。
大学生活中も論文ってほぼ書かなかったので、論文の書き方や形式が全くわからなかったのです。
イデアはポツポツと浮かんでくるのですが、どのように文章で表現をするべきか、どのような言葉でつなぐべきかが全く浮かばず、箇条書きでしか表現できませんでした。
そして無意味に時間が立ち、焦りばかり出てきて余計にパニックになって硬直してしまいました。

論文を全く対策していないとこうなるんですねー( ;∀;)


私はひとまずパニック状態を抑えるために、トイレに立って頭を冷やすことにしました。
トイレに入って顔を冷たい水で思いっきり洗ったところ思考がクリアにはなったような感じがしました。

その後、すかさず机に戻り、もう一度論文試験に取り組むと、なぜかさっきよりかは、しっかりと文章で表現ができるようになりました。

ただこの時点で試験時間の半分である30分は使い切っているため、ここからは時間との勝負でした。

そして…なんとか30分で600字ぐらいの論文を書き上げ、論文試験を終えました。本当にギリギリでしたね…。








論文試験を終えたあとは、すぐに専門試験が行われます。時間は3時間45分。
午前の教養試験、先程の論文試験とは異なり、専門試験は時間が余りまくるのが普通なので、のんびり解答をしても大丈夫です。
専門試験は全16科目の中から8科目を選び解答します。一つの科目で5問出題され、8科目を超えて選択した場合は採点されません。


私は、憲法行政法民法Ⅰ、民法Ⅱ、ミクロ、マクロ、財政学・経済事情、社会学を選択しました。


まずは憲法
出題は法の下の平等、国政請求権、国会、内閣、地方自治でした。
どれも最後の二択までは絞り込めるものの、これだ!という解答は導き出せないものばかりで、感触としては微妙でした。


次に行政法
出題は行政立法、行政手続法、行政不服審査法行政事件訴訟法国家賠償法でした。
行政立法と国家賠償法は得意な単元だったため、すぐに答えを出すことができましたが、他は明確な答えが出せませんでした。しかし、恐らくこれだろうという答えは出せたので、出来としてはまずまずだと思います。


続いて民法
出題は行為能力制度、代理権、所有権、留置権根抵当権でした。
行為能力〜留置権までは試験にも出るだろうと思い、しっかり対策をしていたので、解くことができましたが、根抵当権に関しては全く対策をしていなかったので、解けませんでした。こちらも出来としてはまずまずだったと思います。


法律科目最後は民法
出題は債務不履行、相殺、賃貸借、不法行為、相続。
…全く分かりませんでした。
しっかり対策もしたつもりだったのですが、問題のレベルが過去問より恐ろしく高く、歯が立ちませんでした。
感触としては最悪でした。


続いてミクロ経済学
出題は価格弾力性、効用関数、費用関数、企業の利潤最大化、ゲーム理論でした。
こちらは民法と打って変わって過去問と比べても滅茶苦茶簡単で、感触としても全問正答の自信がありました。


続いてマクロ経済学
出題は均衡国民所得、均衡財政、マネーストック、ライフ・サイクル仮説、貿易でした。
こちらもミクロ経済学と同様、過去問より数段難易度が下がっており、かなり簡単で全問正答の自信がありました。


続いて財政学・経済事情
出題は財政制度、財政状況、経済状況、消費状況、海外の経済状況でした。
もともと財政学はかなり得意な方なので、普通に全て答えを出すことができました。これも全問正答の自信がありました。


最後に社会学
…実は社会学に関しては、スーパー過去問ゼミを流し読みしたぐらいなので、あまり対策はしていません。
解答も「あ!この選択肢にスーパー過去問ゼミの中で、見た人物が入ってる!」と思ったら選択肢にマークをしていたレベルなので、そもそもこれが難易度が高い問題なのかすら分からず、感触としても全くわかりませんでした。



全て解答が終わり、試験時間は残り約2時間。
あとはひたすら見直しをしたり、瞑想をしたり、トイレに行ったりして時間を潰しました。中には早期に帰宅する方もいましたが、私は後日自己採点したいので最後まで残りました。


…試験の終了時間となり、解答用紙が回収されます。
試験全体の感触としては、教養試験・専門試験の共に前回の国税専門官試験よりしっかりできた自信がありました。
ただ論文がなんとか最後まで書き終えたものの、文字数も少なく内容が、ペラッペラなので足切りに引っかからないか不安でした。

そして、後日人事院のウェブサイトで公表される試験の解答を待ちつつ、就寝し試験の日を終えました。

国家公務員一般職試験 part1

こんにちはシラダシです。
今日からは、本命併願を問わず、受験している方もたくさんいると思われる国家公務員一般職:(通称コッパン)について書いていきたいと思います。

国家公務員一般職とは、定型的な事務処理を行なう係員を採用する試験とされています。
職務としては、国家総合職試験合格者:(通称キャリア、官僚)が企画した制度の運用を担当します。
合格すると、一部は本省に勤務する人もいますが、ほとんどの方は各県の県庁所在地にある〇〇局と呼ばれる国の出先機関に勤務することになります。


では試験の体験談を書いていきます。


…当日は朝6時半頃に自宅を出発しました。
受験会場は、前回総合職試験を受けた、某難関国立大学でした。
自宅の最寄駅に向かうと、最後の詰め込みをしている受験生らしい大学生がいました。
そして、試験会場に向かうにつれて、問題集を読み込む学生の割合が増え、会場の最寄り駅では全員が受験生なのではないかと思うほど、皆さん問題集を読み込んでいました。

試験会場に着くと、既に大量の受験生が到着しており、複数人です受験をしに来た方たちは談笑をしたり、一人で来た人たちは、もくもくと問題集を読み込んでいました。

しばらく、時間が経つと試験官が訪れ、受付が開始されました。
受付を行うために列に並び、受付を済ました後は受験番号ごとに割り振られた部屋に向かいました。



ここで私は、受験会場に入って本日の試験の予定を確認して衝撃的な事実を知ることになります。


 …え?一次試験で論文書かせられるん??



前にシラダシが見た試験要綱では論文は二次試験で採点するとなっていたので、論文も二次試験で書くと思っており、全く対策をしていませんでした。



…衝撃を受けた後、受験会場を見回すと、何人かシラダシと同じ大学と思われる人が、いましたがその中に前回の記事でも紹介をしたFくんがいました。

お互いに軽く挨拶を終えたあと、私は最後の足掻きとして、時事問題集を読み込みましたが、論文試験を対策していなかったという焦りと試験直前で緊張しているのか、なかなか頭には入りませんでした。


そして、定刻になりいよいよ試験官の合図で試験が始まります。


教養試験の時間は2時間45分。
前回の記事でも書きましたが、教養試験は時間との戦いです。
国税専門官試験の時はトイレに行きたくなるというアクシデントもありましたが、今回は朝から一切水分を取らないという方法を採り、トイレ対策もバッチリです。

私はまず知識問題(自然、人文、社会科学などの知っていれば解ける暗記系の問題)と呼ばれる系統の問題を解いてから、余った時間で知能問題(文章理解、数的処理などのその場で考えて答えを導き出す問題)を解くようにしていました。



まずは、時事問題。
速攻の時事で復習をしっかりとしていたおかげか、スラスラ解くことができました。ただ、最後の二択までしか絞り込めなかった問題も複数あり、感触としては微妙でした。


次に自然科学。
実はシラダシは大学生時代は経済学部で文系でしたが、高校時代は理系で物理を取っていました。
その物理でピンポイントで興味のあった単元の問題が出てきたので、その問題だけはしっかり取ることができましたが、残り2問はわからなかったので勘です。


次に人文科学・思想。
個人的に歴史は好きでしたが、高校時代歴史を取っていなかったため、ほぼ勘で解きました。
思想も全く分からなかったので適当です。


知識問題最後は社会科学。
専門試験を勉強している人にとって、社会科学は余裕で点を取れると思います。全3問これだと思える選択肢を導き出すことができたため、全問正解の感触がありました。


20分ほどで知識問題を終え、知能問題に入ります。
まずは文章理解。
日本文の文章理解は絶対に得点をしておかなければならない箇所です。
そのため試験直前に文章理解を一日かけて勉強していたのが、功を奏したのか、すらすら解くことができ、全問正答の自信がありました。
ただ、英文については元々大の英語嫌いというのもあり、どれだけ粘っても解ける気がしなかったので完全に勘で選択肢をマークしました。
今後も公務員試験のことを書いていきますが、英文については完全に諦め、全て勘で選択肢をマークしています。


続いて判断推理。
論理問題、順序については、解くことができましたが、一番多く出題された対応関係がかなり難しく、全く解けませんでした。


次に図形。
図形については、サイコロ問題なら解いてみようかと思っていましたが、見た瞬間全くわからなかったので適当にマークをして次へ進みました。


次に数的処理。
仕事算は得意だったので、すぐに答えられましたが、確率、整数問題については元々苦手だったということもあり全く歯が立ちませんでした。


最後に資料解釈。
しっかり計算をして解こうと思いましたが、ここで試験終了5分前。
最後の5分は見直しに使おうと思っていたので、あえなく選択肢を勘で選ぶことに…


そして、試験官から試験終了の合図が出されました。
前回の国税専門官試験のときよりはできた感触がありましたが、半分得点できているかも怪しい感じでした。

記事が長くなったので、分割します。

国家公務員専門職試験(国税専門官) part3

国税専門官試験の次の日、人事院のホームページで試験の解答か公表されます。

私は不安半分、期待半分で、時間になったらすぐに人事院のホームページにアクセスをして答え合わせをして行いました。


その結果は…


















教養試験
 文章理解(日本語) …4/6
 文章理解(英文)  …0/5
 判断推理    …3/6
 図形      …0/2
 数的処理    …1/4
 資料解釈    …1/4
 時事      …1/3
 自然科学    …0/3
 人文科学    …0/3
 思想      …0/1
 社会科学    …3/3

合計 13/40

専門試験
 民法・商法       …3/8
 会計学         …2/8
 憲法行政法      …3/6
 経済学         …3/6
 財政学         …6/6
 政治学社会学・社会事情…2/6

 合計 19/40















………例年の合格点から見るに、合格はほぼ絶望的な無惨な結果となりました。
特に教養試験がトイレのせいで集中できなかったとは言え、足切点ギリギリの点数しか取れなかったのはかなりショックでした。

国税専門官試験は事務系の公務員の中で最も簡単と言われているにも関わらず、ここまでの点数しか取れなかったので、もう公務員は無理だと絶望し、また民間企業も一切受けていなかったので、グーグルで人生失敗したとか、人生辞めたいとか、就活失敗とかを検索をしていた覚えがあります。

ちなみに一緒に受けたAくんもシラダシと同じような点数でした。
前回の記事でしたどちらかは落ちていそうと書いていましたが、結果はどちらも落ちていました。


そして約一ヶ月後…
正式に不合格の通知が来て、一次試験不合格という形で国税専門官試験を終えました。

国家公務員専門職試験(国税専門官) part2

前回の記事からかなり間が空き、すみません。

このブログの閲覧数のトップが面接対策の記事なっていたので、面接対策を調べていてこのブログにたどりついた方が多いんでしょうか?
あの記事は面接対策に全然役には立たなかったと思いますが、いつかはこのブログでもしっかりとした面接対策方法を載せますので、面接試験の参考にしたい方は、もうしばらくお待ち下さい…(-_-;)



では、国税専門官試験の続きを書きます。



午後からは専門試験が行われます。

国税専門官の専門試験の特徴は会計学と商法が出題されることです。しかし、対策をせずとも普通に受かります。

というのも、会計学国税専門官しか出題されない上、ほとんどの人が滑り止めとして受験しているだけなので、会計学と商法を勉強するのは、かなりコスパが悪いからです。

そのため、私も会計学と商法については一切対策をせず、試験に挑みました。


まずは民法・商法…

民法はかなり自信があったが、総則物件についてはこれだという解答がわかったが、債権親相については、債権の特定といったかなり苦手な部分や、全く対策をしていなかった委任が出たため、あえなく惨敗…
商法はもちろん全く分からず…


会計学は全く対策もしていなかったので、塗り絵をしている状態でした。ヘ(。□°)ヘ


次からは選択問題で、9科目の中から4科目を選択して解答します。


1つ目に選んだのは、憲法行政法
どっちもしっかり対策をしており、得点源となりえる箇所です。
憲法は二択まで絞り込めるものの、最後まで絞り込むのは難しい問題ばかりでした。
行政法行政不服審査法、国家補償といった直前に勉強をした分野ばかり出てきたので、しっかり解答を導きだせだ感触がありました。


2つ目に選んだのは、経済学。
前の記事でも書きましたが、シラダシは経済学部なので、経済学についてはオチャノコサイサイ…

…というわけでもなく計算問題が多くなんとか答えは導き出せたが、感触は微妙でした。
唯一自信を持って解けたのは、IS-LM曲線の問題のみでした。


3つ目に選んだのは財政学。
経済学とあまり変わらない上、時事問題が得意なシラダシにとってはかなり得点源となり得る分野です。
問題もこれだ!とすぐ解答が一つに絞り込める問題ばかりで、全問正答の感触がありました。


4つ目に選んだのは、政治学社会学・社会事情。
実はこれらの教科は全く勉強していませんでしたが、英語の偏差値が30代のシラダシは英語が選べず、一番なんとかなりそうな教科がこれでした。
なんとかわかりそうな問題もあったものの殆どわかりませんでした。ヘ(。□°)ヘ




専門試験が終わり、続いて、専門記述試験が行われます。
憲法民法・経済学・会計学の4科目の中から選び解答をします。

会計学を勉強している受験生は会計学を、それ以外の受験生は憲法を選択するのが、セオリーらしいですが、過去問を見ても個人的には経済学が一番書きやすいと思ったので、シラダシは経済学以外は選ぼうとも思いませんでした。グラフを書くことで行も稼げますし。

それで実際の試験でも経済学を選択しましたが、かなり書きやすく、量も裏面の半分まで記述することができたので、かなりの高得点を得られた感触がありました。

教養試験と専門試験は若干不安な点がありましたが、専門記述でなんとかなるだろうと思い、意気揚々と試験会場を後にしました。



全ての試験が終わったあと、一緒に試験を受けていたAくんとマクドナルドで答え合わせをしました。


…が、答え合わせをしたところ、教養試験も専門試験もお互いの答えが全く合わない。これを見てどちらかが既に落ちていることは明白でした。

自宅に戻ったあとは、不安な気持ちを抱えつつ、明日の解答公表を待ち眠りにつきました。

国家公務員専門職試験(国税専門官) part1

こんにちは
シラダシです。
毎日暑くて嫌になりますねー。
ここまで暑いとなんのやる気もでません。

さて、今回からは国税専門官試験について書いていきたいと思います。

これまでの試験はそもそも合格の可能性が薄く模試みたいな感じで受けていましたが、ここからは実施される試験は、合格が狙える試験なので、実質この試験からが本番です。


公務員試験を受ける方には周知の事実ですが、国家専門職とは、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、航空管制官皇宮護衛官法務省専門職員、防衛省専門職員…の総称です。

これらの職種が同じ試験日に行われるので、この中から一つ選んで受験をすることになります。

その中で国税専門官とは、全国の税務署に勤務して、国税の徴収などを担当します。

給与が、税務職俸給表が適用されるので、事務系の公務員でありながら、他の公務員より若干給与が高く、定年退職に合わせて、税理士の資格ももらえるというメリットがあります。


この中で国税専門官を選んだのは、給与や職務内容、定年後の税理士資格に惹かれて…



…という訳ではなく、単純に他の試験より受かりやすかったからです。


過去の試験の実施状況を調べて貰えればわかりますが、かなり倍率が低く、恐らく国家公務員、地方公務員の事務職の中でも一番受かりやすいと思います。

興味だけなら財務専門官を選んでいましたが、採用される可能性が薄かったので、受かりやすさから国税専門官を選びました。



いよいよ試験当日。
私がこの試験の受けた日は酷い雨の日でした。
また会場がかなり辺鄙なところにあったので行くだけで大変でしたが、前回の記事で紹介をしたAくんと会話をしながら試験会場に向かっていたので、そこまで辛くは
なかったです。


会場に着くと受付をして、受験番号ごとに割り振られた試験会場に赴きます。

試験開始までは最後の詰め込みで速攻の時事などを読んで勉強していきました。

そして試験監督が試験の注意事項を説明した後、いよいよ試験が開始されます。

まずはじめに行われるのは、教養試験です。

前回の試験から2ヶ月勉強したかいがあったのか、それとも総合職試験より問題が優しかったのか、前回みたいに開いてすぐ解らないということもなく、着実に解いていくことができました。


しかし、ここで急激にピンチが訪れます。















トイレに行きたい…!!



試験の前にはトイレに行ったはずなんですが、昔から緊張すると尿意を催してしまうので、人生をかけた試験の最中ももれなくトイレに行きたくなってしまいました。

公務員試験を受けたことがある人ならわかると思いますが、国家系の試験は試験開始後30分は、席を経つのは禁止です。

そのため開始30分間は解答に集中できず、ひたすら尿意に耐えていました…

そもそも教養試験は時間との戦いという側面があるため、この30分のロスは、かなり大きいです。

このあとも必死で教養試験に齧り付きましたが、数的処理をすべて解ききることができず、後半の問題は当てずっぽうになってしまいました。

そんなこんなで自分の実力を充分に発揮できないまま、午前中の試験が終わりました。

長くなるので、次の記事に分割します。

国家公務員総合職試験 part2

こんにちはシラダシです。

最近ちょこちょここのブログにアクセスしていただく方が増えてきました。

このブログが受験生やこれから受験を考えている方たちの参考になるかはわかりませんが、もっと沢山の方に見ていただきたいと思います。

さてさて、昨日の記事の続きです。


国家系の試験は問題を持ち帰ることができます。
(地方公務員の場合、一部の大都市の採用試験以外は基本持ち帰れません。)

そして試験の翌日には、人事院のウェブサイトで問題の解答が掲示されるので、すぐに自己採点を行うことができます。

試験の翌日、自分の中では出来が悪かったと思ってたけど、もしかしたらマグレで高得点を叩き出して、官僚になれるかも…!!
〜なんて事を考えながら人事院のウェブサイトを開き、自己採点を始めました。
自己採点の結果は…















教養試験 19/40
専門試験  20/40















…現実は甘くないですね(˘・_・˘)

もし官僚になってしまったらどうしようなんてアホな事を考えていた自分が恥ずかしくなりました。


そして約二週間後、正式に不合格だということが人事院のウェブサイトで明らかになりました。


ただ、元々受からないことは分かりきっていたので特に落ち込みはしませんでした。



次回は国家公務員専門職(国税専門官)については書いていこうと思います。

国家公務員総合職試験 part1

こんばんは。シラダシです。
今日は国家公務員総合職試験のことを書いていこうと思います。

試験は某有名難関国立大学で行われました。
自分には生涯全く縁のない場所だと思っていたので、会場についただけで妙にテンションが上がったのを覚えています。

受付を済ました後、会場へ向かうと既に席の半分ぐらいが埋まっていました。
当たり前なのですが、受験生のほとんど所謂インテリな雰囲気を醸し出しており、場違いな空間に来てしまったと一瞬思いましたが、すぐ近くの席に面接対策の仲間である、Fくんがいたので平常心を取り戻すことができました。

そしていよいよ規定の時刻となり、試験官の注意のあと試験が始まります。

国家公務員総合職は他の試験とは異なり、午前に専門試験、午後に教養試験が行われました。

私は経済区分で受験をしましたが、問題を見て一番に思ったことは…

        なにもわからねぇ

でした。

元々経済学部な上に、県庁を目指していたので経済学の試験対策もしっかり行っていたのですが、全く分かりませんでした。
回帰分析とか何それ状態でした。

民法が若干分かったぐらいで、それ以外の問については全く分からなかったので、ほぼ塗り絵をして専門試験は終えました。

試験後は、昼休に入ります。
周りには、緊張で昼食が全く手につかなそうな受験生や必死に最後の詰め込みをしている受験生がたくさんいましたが、元々本命でない上に、絶対受からないと分かっていたので、私は昼休み中は机に突っ伏して寝ていました。

そして午後から教養試験に入ります。
問題を見て一番最初に感じたことは…

       なにもわからねぇ…(泣)(2回目)

教養試験も普段勉強してきたテキストと比べてレベルが二段階ぐらい違ったと感じました。
唯一わかったのは最初の文章理解と後半の知識問題ぐらいで、それ以外は全く解けませんでした…

こうしてほとんどただマークシートに塗り絵をしただけの一日を終え自宅に戻りました。

問題は全く解けませんでしたが、それでも本番の試験の雰囲気に触れることができたので、有意義な日だったと思うようにして、人生初めての公務員試験を終えました。